2023年02月19日

BLUE GIANT

BLUE GIANTというタイトルのアニメ映画が公開されました
https://bluegiant-movie.jp/#modal

ジャズのサックス奏者が初心者から上達していく、色んな人に出会っていく、みたいな話で
原作の漫画も面白いんですよねー僕、読んでます(^^)/

ちなみに、映画化されたストーリーは多分日本国内のエピソードまで(まだ見ていないんですよ)。

そのあとドイツ〜ヨーロッパの活動を描く続編が「BLUE GIANT SUPREME」
さらに今度は舞台をアメリカに移しての続編が「BLUE GIANT EXPLORER」という作品になります。

ちなみに…
アメリカ編はなぜか西海岸北のシアトルから始まり(アメリカで最新のジャズといえばニューヨークのはずなんですが)
ずっと南下してロスに立ち寄り、一瞬メキシコにも…その後は大陸を横断してニューオルリンズにも立ち寄り…
現在はいよいよニューヨーク真近!バークリー(有名なジャズの音楽大学)のあるボストンに辿り着いたところなんですね

ちなみに本日の1曲はそんなアニメ映画から、主人公の宮本大(みやもとだい)のサックスソロから始まるバンドの代表曲

「N.E.W.」

https://www.youtube.com/watch?v=6ZKDdzqN6B4

漫画本編では作曲が宮本大の相棒、ピアニストの沢辺雪祈(さわべゆきのり)という設定になっています
https://animemiru.jp/articles/38375/
↑沢辺雪祈の解説はコチラ

実際の演奏はピアノの上原ひろみさん、作曲も上原ひろみさんなんですよね
まあ、なんとも漫画のストーリーに沿ったカッコいい曲を書いてくれるもんだ!と感心してしまいますが…
そりゃあもう演奏だってバッチリです

しかし、この曲。
今後国内のジャズのジャムセッションで演奏される大定番曲になりそうだなあ
特に日本では…やっぱりねえ、皆さん好きですよねコレは

では本題

今月のフジタガンカニュースは明日から配布開始です
藤田眼科のHPにも遅れて掲載予定です
https://www.fujita-ganka.com/news.html
眼科のサプリメントの解説の続きですね

話題変わって…
そういえば新型コロナ感染症
5月から呼び名が変わるんですってねー
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1630U0W3A210C2000000/

「コロナ2019」だそうです。
新型っていう「怖い感染症だぞ!」という印象のワードを外すという事なんでしょう

でもそもそも海外だと

「covid19(コビットナインテイーン)」

という呼び名が主流ですし、海外の方は「コビット、コビット」ってよく言ってますもんね
https://honichi.com/news/2020/02/13/coronaviruscovid19/

ううむ、だったらコビットで良い気もしますが
なんでコロナ2019なんだろう
結局、それだと略称が「コロナ」で同じ気もしますけどね…
posted by 院長 at 16:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月10日

使い捨てコンタクトレンズの欠品について

実は、ロシアとウクライナの戦争が本格化してからしばらくで、使い捨てコンタクトレンズの欠品の状況は生じていました。
藤田眼科では併設のCLショップ「エフビジョン」の販売となりますが、そちらの情報ではワンデーアキュビューモイストと、ワンデーアキュビュートゥルーアイの欠品がほとんど。二つともジョンソンエンドジョンソンの商品なのですが…ボシュロムのレンズは問題なく入荷している状況です。なので、モイストを使用中の方はボシュロムのメダリストワンデープラスに、トゥルーアイを使用中の方はボシュロムのアクアロックスワンデープラスUVシン(キンプリの平野君のCMのレンズです)に変更して頂く事で対応しています。ネットのニュースだとボシュロムも欠品があるとの情報なんですね…

https://news.yahoo.co.jp/articles/16178188daee7e8c36ccedbc8a65512025fe0b5d

ちなみに、ボシュロムのこの長い名前のレンズ…いわゆる「シリコンハイドロゲル」といって乾燥に強い新素材のレンズの内の一つという位置づけですが…今回の変更にあたり藤田も自分で装用してみました。中々良い感触で使用できるレンズの様です。乾燥感には強いみたいですねー

ちなみに、モイストとかメダリストワンデープラスなんかは比較的従前からの素材でできたレンズです。使用していて自覚症状が良ければそのままでOKなんですが、乾燥感が強い場合にはシリコンハイドロゲル素材のレンズが「お勧め」という事になります。
以前のシリコンハイドロゲル素材のレンズってたまにアレルギー反応に似た結膜炎を起こす症例があり、あまり積極的に使うのもどうなんだろう?と…個人的には思っていましたが。※詳細はフジタガンカニュースのバックナンバー、当ブログの過去記事に記載があります
https://www.fujita-ganka.com/news.html
vol.47-48ですね。

ブログの過去記事ですね。
http://satoshifujita.seesaa.net/article/347523041.html

ブログの記載が2013年、ニュースの記載は2014年のモノです。約10年前の状況ですが、ここから商品開発とか改善改良が加えられて来ており、いよいよ使い易くなって来たのかなあーという印象ですね。そのくらい平野君の宣伝しているレンズは良さそうです。但し、まだ初期使用の印象ではあります、発売から日が浅いですからね…。

その他、シリコン素材で売れ筋なのはアルコン社のトータルワンですね。
ちなみにコッチは遠近両用のモデルもラインナップされています。
遠近両用のレンズって「遠くも近くもハッキリ見えて完璧にハッピー」という状況にはなりませんが、CLの上から老眼鏡を掛けるのが面倒な人にとっては「単焦点のレンズに比べれば、まあまあ?かなあ」的なレンズです。
そういうニーズで希望される方にとっては良いものと思います。

藤田眼科併設のエフビジョンのHPはコチラ
https://www.fujita-ganka.com/fvision.html


本日の1曲(いや、本日は2曲!)

今日は八王子は雪が積もっておりますが…
そんな事とは無関係にバートバカラックさんという作曲家が亡くなりました。
カーペンターズの曲などを作曲した方ですね…残念です。
https://mainichi.jp/articles/20230210/k00/00m/030/028000c

close to you ですねーいやー名曲
https://www.youtube.com/watch?v=V4aJMa-Livo

そしてもう1曲
alfieというスタンダード化している名曲

私の大好きなギタリスト、jhon scofieldの演奏で…
https://www.youtube.com/watch?v=HTenYy0HCQo

コッチはCD化されている演奏
https://www.youtube.com/watch?v=k8SCMing6VU

ちなみにこの曲昔のキムタクのドラマの主題歌にもなってました
https://www.youtube.com/watch?v=7Jk_3kdJoeM

ご冥福をお祈り致します

posted by 院長 at 10:32| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする